Goodneighbor,Goodtrail,Goodbeer.

Packraft : 2016.09_奥多摩_多摩川(御嶽~日向和田)_Day1

9/3/2016

0 コメント

 
画像

前回はパックラフトの購入と装備について書いたが、実際に多摩川をくだってきた。




Day1(■)
Day2(■)
Alpackaraft(購入・装備)(■)

画像

はじめてのコースは
1日目は御嶽~日向和田(15:30~17:30 2時間)







画像

1日目。


前日予定なく急遽飲むことが決まり、珍しく深酒をしてしまった。。。
出発は14:22の電車で御嶽駅に到着したのが15:49という激遅パターン。
こんなのは初めてだな。
家に戻り急いでパッキンを済ませる。
ザックにパッキンするのも初めて過ぎて全くうまく入れられない。
とにかく電車に乗ってしまおう。
でもこんなにワクワクするのは久しぶりだ。





画像

今回のターゲットは御嶽渓谷。
東京にいて初めてパックラフトするならどこにしようとずっと考えていたが、
やっぱりラフティングのメッカに行くべきでしょ?
ってとこから御嶽渓谷を初のパックラフトの地に選んだ。
出発があまりに遅くて最初は二子玉川でもいいかとも思ってたんだけどw





画像

看板に従って渓谷への道を降りていくと、ゴーゴーという川音が聞こえてくる。
期待感に胸が高まる。
後から知ったのだが、この日は台風の影響で増水していたらしい。
道理で流速も早いししぶきもデカいわけだわ。
と言いつつ、着いたときはこんなもんかと思っていたけど。。。




画像

着いてからももう少しスマートにパッキンできないか悩み中。
後ろのデカポケットに突っ込むパターン。
これもあんまり良くないな。。
うーむ難しい。





画像

一度自宅ででフィルバック(空気袋)を使ってふくらましてみたが、やけに時間がかかったため
安い電動ポンプを持ってきてみた。
空気を入れるのは異常に早い。
約1分くらいかな。
が、重い。
電池と本体合わせて測ってみると800gくらいあるんじゃないかな。。。
一人の時はやっぱフィルバック(空気袋)でいいのかも。
UL化からはやはり逃れられないな。
いつかたくさんの人とやる時は、あると喜ばれそうだけど。





画像

では。いざ。
レッツラフティング!!

若干川面も波立って騒がしいが気にしないw
ちなみにこの格好でやっているのではなく、
このPicを撮ったあとちゃんと着替えてPFD、ヘルメットを装備して出発した。





画像

出発して勢いがすごすぎてこの目の前の岩に激突しそうになる。w
最初から危険極まりないw
体感流速はかなり早い。
そして、シーカヤックをやっていたものの、
パックラフトの扱いは思ったよりなかなか難しい。
激流の中でとまどう。。。
ウワサに聞いていた通り、回転性能は高いが直進性はかなり低い。
漕いでも漕いでも流れから抜けられない。。





画像

カヤックのひとはかなり上手に川の流れと一体になっていた。
あれくらいすいすいいけるといいんだろうけど。
まぁ、タイプが違う。





画像

増水の影響で暴れた川のしぶきの中で、2度の派手な沈を食らった。
ひざをしこたま打ってしまいひざを痛める。w
いきなりデンジャラスゾーンからスタートしたようだ。w
ヘルメットがあったおかげで頭に関してはだいぶ助かったんだと思う。
ヘルメット必須!

一度態勢を整えようと岸に寄ろうとするが、
流れに引き込まれてしまってボートを岸にもつけることができない。
たまらず目の前に出てきた大岩の上になんとか避難。
バスタブの中はかなり水が入ってしまっていたのでボートをひっくり返して水を抜く。
もしかしたらこういう時にはセルフベイラーがあれば自動排水できるのかもしれないが、
とりあえずひっくり返し作戦で水を抜く。





画像
画像

中州で少し休憩。
ここまで結構必死に漕いできたのでちとボーっとする。
でも、楽しさにココロが打ち震えているw
御嶽渓谷自体はそんなにレベルの高い川ではないと思うんだけど、
水量が増えてかなりザブザブだったのがキツかった。。。





画像
画像

途中、カップラーメンでも食おうかとJetboilをセットするも、
ライターが濡れてしまい、火がつかない。。
やっちまった。
ビールを1本だけ飲む。

ザックを外付けにしていたせいで全部びしょ濡れ。
重要な着替えやカメラはドライサックで守られているんだけど。
今後はドライサックの中にザックも入れるべきかも。





画像

17:30頃、「奥多摩カヌースクールウィズネイチャー」の目の前の河原で上がることにした。
川は登山と違ってどういう場所か事前に把握するのが難しそうだ。
川地図なんかを探して持っていく方が無難かも。
今日は全部行き当たりばったりだったし。





画像

帰り際、ボートとPFDを無理やりザックの中に入れてみたら入った。
これいいかも。
でも乾いた服でびしょ濡れのザックを背負って帰るのはツライ。。
やっぱり今後はドライサックへ入れることを考えてやらねば。
実は既に案はあるのだ。




画像

これが「奥多摩カヌースクールウィズネイチャー」。
スゴイ数のカヤックが無造作に積んである。





画像

上から見ると川は穏やかなんだが。。
今日の夜から雨ということで今回は宿泊道具は持たず。
あぁ。川に泊まりたかったなーー。
日向和田駅から帰路へ着く。




Day1(■)
Day2(■)
Alpackaraft(購入・装備)(■)

0 コメント



メッセージを残してください。

    画像
    画像
    画像
    画像

    RSS フィード

    PR » blog ツール

    Category

    すべて
    ■ Bike
    ■ Camp
    ■ Gear
    ■ Hike:All Contents
    ■ Hike:Long Trail
    ■ Hike:伊豆エリア
    ■ Hike:奥多摩エリア
    ■ Hike:奥武蔵・秩父エリア
    ■ Hike:高尾エリア
    ■ Hike:山陰・山陽エリア
    ■ Hike:上信越エリア
    ■ Hike:丹沢エリア
    ■ Hike:日光・尾瀬エリア
    ■ Hike:日本アルプス_中央アルプス
    ■ Hike:日本アルプス_南アルプス
    ■ Hike:日本アルプス_北アルプス
    ■ Hike:八ヶ岳エリア
    ■ Hike:美ヶ原・霧ヶ峰エリア
    ■ Hike:富士・箱根エリア
    ■ Hike:富士・箱根エリア
    ■ Hike:妙高・火打・戸隠エリア
    ■ Hike:鈴鹿・養老エリア
    ■ Media
    ■ Mountain ONSEN Trip
    ■ Myog
    ■ Packraft:All Contents
    ■ Packraft:奥多摩_多摩川
    ■ Packraft:奥武蔵・秩父_荒川
    ■ Packraft:長野安曇野_屑川
    ■ Race
    ■ Rogaining
    ■ Run
    ■ Share The Experince With Beer
    ■ SUP
    ■ Telemark Ski
    ■ Urban Picnic
    ■ Workshop

    Archive

    10 月 2017
    9 月 2017
    8 月 2017
    7 月 2017
    6 月 2017
    4 月 2017
    3 月 2017
    2 月 2017
    1 月 2017
    12 月 2016
    11 月 2016
    10 月 2016
    9 月 2016
    8 月 2016
    7 月 2016
    6 月 2016
    5 月 2016
    4 月 2016
    3 月 2016
    2 月 2016
    12 月 2015
    11 月 2015
    10 月 2015
    9 月 2015
    8 月 2015
    7 月 2015
    6 月 2015
    5 月 2015
    4 月 2015
    3 月 2015
    2 月 2015
    12 月 2014
    11 月 2014
    9 月 2014
    8 月 2014
    7 月 2014
    6 月 2014
    5 月 2014
    4 月 2014
    3 月 2014
    2 月 2014
    1 月 2014

Powered by
✕